根管治療
根管治療
重度の虫歯でも歯を残すための治療
~根管治療~
「よりよい治療」を実現するための当院の取り組み
患者さんに「よりよい治療」をご提供すべく、当院では根管治療で拡大鏡とマイクロスコープを使用しています。マイクロスコープとは、治療部位を明確に見るための顕微鏡です。根管治療の成功率を上げるためには必要な機材になります。
歯はお口の中にあり、さらにその歯の奥にある根管内部は人により異なっており、歯によっても違いさらには複雑に曲がりくねっています。虫歯菌に汚染された歯質や歯髄をしっかりと取り除き、再発を防ぐためには、高度な治療技術が不可欠。従来の目視での根管治療では確実な治療をご提供することができません。
ソレイユ歯科では、より精密な治療を実現するために「拡大鏡・マイクロスコープ」を採用し、肉眼では見えない狭い患部までしっかり捉えて、確実な治療を行っております。
根管治療とは
歯の中には、神経や血管が入っている「根管(こんかん)」という細い管があります。虫歯が悪化してこの根管に達してしまうと、その中の神経や血管が死んでしまい、そのままではその歯を残すことができません。そこで、死んでしまった神経や血管を取り除き、根管の中をきれいにして薬剤を詰める「根管治療」をおこないます。
根管は大変細く複雑な構造になっているため、とても高度な治療といえます。しかし、この根管治療をきちんとおこなうことができれば、重度の虫歯でも歯を抜かずに残すことができるのです。
根管治療の種類
根管治療には、次の3つの種類があります。
【1】抜髄(ばつずい)治療
一般的な根管治療です。虫歯の悪化によって死んでしまった神経や血管を根管の中から取り除いて根管内をきれいに洗浄・消毒し、すき間なく薬剤を詰めます。虫歯が再発しないよう、患部を密封して被せ物で補えば完了です。
【2】感染根管治療
根管の奥深くに炎症が起きている、または以前の根管治療が不完全だったために顎の骨に異常が起きているという場合におこないます。歯根の先端に膿の袋ができる「根尖病巣(こんせんびょうそう)」が見られている場合は、早急な対応が必要です。過去の治療で詰めた薬を取り除いてから再び洗浄・消毒をおこなうため、難易度が増します。
【3】外科的根管治療
感染根管治療をしても治らなかった場合に行い治療です。科手術によって、根尖病巣を丁寧に取り除き、根管にすき間ができないよう薬剤をきっちり詰めて、治療を完了します。
根管治療(抜髄治療)の流れ
- STEP1
-
菌に冒され死んでしまった神経や血管をキレイにします。
- STEP2
-
根管の長さを、専用の器具で測定します。
- STEP3
-
根管内を洗浄します。
- STEP4
-
根管の先端まで隙間がないように、しっかりと薬剤を詰めます。
- STEP5
-
被せ物の土台を作ります。
- STEP6
-
土台に被せ物を装着して、治療が終了です。